目次
Toggle
約2年間で150名の求職者からの応募があり、そのうち50代以上の方からの応募で約7割を占めます。
臨配は新聞配達の経験がないとそもそも無理な仕事なのですが、まれに新聞配達未経験者からの応募もあります。
現在CHANGEメンバーの平均年齢は49歳です。人生でいえば折り返し地点を過ぎており、健康で働けるのも頑張ってあと20年が限界だと思います。
後半の人生をどう過ごすかで、老後の人生が大きく変わってきます。まだまだ元気で働ける年齢とはいえ、選択肢はそう多くはありません。
①臨配として働きながらお金を貯める
②正社員として雇用されて安定して働く
③副業や起業で収入を増やす
臨配のメリットは家賃や水道光熱費が無料で働きながら、毎週現金収入(月手取り約30万)があることだと思います。一般のサラリーマンが手取り30万をもらうためには額面で37万〜40万円の総支給額が必要です。
| サラリーマンが給与から引かれる項目 | おおよその割合(目安) |
|---|---|
| 所得税 | 1〜3% |
| 住民税 | 約10%(年収次第) |
| 健康保険料 | 約5% |
| 厚生年金保険料 | 約9% |
| 雇用保険料 | 約0.6% |
さらに一般のサラリーマンは、ここからさらに家賃やローン、水道光熱費等を払ったら、生活費を除いて20万残るか、残らないかでしょう。
臨配の場合、手取りで約30万稼ぎながら、家賃・水道光熱費が無料なので、ここでどれだけ貯蓄や投資にお金を回して老後資金を蓄えられるかだと思います。

ある臨配さんのお話し 当社で創業初期から臨配として稼働して頂いたMさん69歳(臨配歴30年以上)は、ある日心臓の血管が詰まる病気で救急車で運ばれ入院しました。
一方臨配のデメリットは雇用ではないために、販売店から上がりと言われたらそのお店での仕事は終了で、いつ収入が途絶えるのかという不安が常につきまといます。
特に新聞業界全体が衰退している中で、コストが高い「臨配」の仕事は今後減っていくことは間違いありません。

臨配業界も縮小傾向!? 最近よく聞くのが、老舗の臨配団は仕事がなくて、待機が増えているという情報です。 実際に他団のHPを見ていると、GW明けから常に待機がいる状況です。 また仕事がなく、待機寮も入れ
一方でまるっきり違う仕事に転職した場合、今の日本では「30万の壁」が存在します。
「30万円の壁」というのは、現代の日本社会で多くの人が直面するリアルなテーマです。
特に「学歴や専門スキルがない状態で、転職や再出発を考える人」にとっては現実的な限界に感じられることも多いです。
以下に、いくつかの視点から整理してみます。
日本の多くの業界では、非専門職や未経験可の仕事の給与レンジが「総支給20〜30万円」程度に設定されています。
これは企業が人件費を「スキル・経験・生産性」に応じて決める構造だからです。
たとえば:
コンビニ、倉庫、製造ラインなど → 20〜28万円
介護、飲食、運輸系など → 25〜33万円
営業・販売職 → 成果次第で変動(基本給25〜30万円前後)
このように、スキルゼロの状態で総支給30万円を超えるのは上限付近なのが現実です。
家賃・物価・税金が上昇する中、手取り24万円前後では
一人暮らしでも「余裕なし」
家族を持つと「赤字」になるケースが多いです。
特に地方ではまだしも、都市部では「30万円では生きにくい」と感じるのが自然です。
総支給が上がっても、手取りが比例して増えない。
たとえば額面40万円にしても、手取りは31〜32万円程度。
「頑張っても増えにくい」構造的な問題があります。
資格や学歴がなくても、「現場で役立つスキル」を一つでも持てば待遇は上がります。
たとえば:
ITリテラシー(Excel・データ分析・AIツール)
営業スキル(コミュニケーション・交渉力)
専門資格(宅建・簿記・介護福祉士・フォークリフトなど)
臨配もそういう部分では、配達スキルを磨いた新聞配達のプロです。
月数万円でも副業で補うことで「手取りの壁」を突破できます。
動画編集、Webライティング、デリバリー、AIツール活用など、低資本で始められる仕事も多いです。
臨配の仕事を続けながら起業するという選択肢もあります。
ただし「大きく稼ぐ起業」ではなく、まずは「小さく始めて育てる起業」から入るのが現実的です。
起業=会社を立ち上げる、ではなく、
自分で稼ぐ仕組みを持つという発想で考えましょう。
例:
SNSで情報発信しながら、サービス販売(例:オンライン相談、ライティング)
フリーランス型起業(軽貨物配送、動画編集、代行業、清掃業など)
小規模ビジネス(EC販売、飲食キッチンカー、ハンドメイド販売)
これらは、学歴よりも「行動」と「継続」がモノを言います。
実際にCHANGEメンバーの中には、臨配(朝刊のみ)をやりながらYouTuberとして活動している方もいます。
CHANGEでは、「臨配」としてのお仕事紹介は勿論のこと、代表の経験を元に本人のスキルアップや副業、起業のお手伝いをしていきます。
自分1人では何をどうすればわからなくても、経験のある人がサポートがすることによって成功する確率がグンと上がります。
人生の後半をどう過ごすかによって、あなたの今後の人生が大きくチェンジします!!