ある臨配さんのお話し
当社で創業初期から臨配として稼働して頂いたMさん69歳(臨配歴30年以上)は、ある日心臓の血管が詰まる病気で救急車で運ばれ入院しました。
Mさんは、長い間年金や健康保険料を納めておらず、また自分の家も頼れる身寄りもありません。ある程度貯金はしていたので、入院費用は以前住所を置いていた市町村から保険証を発行してもらい、高額療養費制度を使って何とか支払いはできました。
その後退院したものの、もう働ける体ではなく、また頼れる身寄りもない、自分の部屋もないために、生活保護の申請を受けるしか生きていく方法はありません。
Mさんに限らず、同じような状況の臨配さんは多いと思います。
これから年金を納めたらいくら貰えるか!?
今まで年金を一切納めてこないで、40歳以降70歳まで国民年金を納めた場合にもらえる金額は
1. 40歳から70歳まで(30年間=360か月納付)
-
計算式:360 ÷ 480 × 801,700円
-
約 601,275円/年(月額 約 50,100円)
2. 50歳から70歳まで(20年間=240か月納付)
-
計算式:240 ÷ 480 × 801,700円
-
約 400,850円/年(月額 約 33,400円)
3. 60歳から70歳まで(10年間=120か月納付)
-
計算式:120 ÷ 480 × 801,700円
-
約 200,425円/年(月額 約 16,700円)
勿論ここから生活費や家賃、水道光熱費や病院代等を払わなくてはいけないので、とても年金だけでは生活することは不可能なのが理解できると思います。
では生活保護の場合はというと、
生活保護単身高齢者の目安(2024年度)
-
生活扶助(70歳前後・単身・都市部1級地):およそ 6万5千円前後/月
-
住宅扶助(都市部・単身上限):およそ 5万3千円程度/月
-
合計すると、月11万円前後が目安。
地方や家賃の安い地域では、住宅扶助の上限が4万円程度になることもありますので、合計は 月8万~11万円程度に収まるケースが多いです。
年金と比較すると
-
60歳から10年間かけて 月額16,700円程度しか年金をもらえない場合 → 生活保護のほうが手取りは多い。
-
40歳からかけて 月額50,100円程度でも、生活保護の「最低生活費」を下回れば、差額を補填してもらえるケースあり。
臨配さんこそ、自分の将来の為に今から新NISAに積立!?
臨配のメリットは、毎月手取り30万以上稼ぎながら、家賃や水道光熱費が無料なので、生活費以外必要ないことです。
生活費を月10万以内に抑えて、残り20万円を全振りして新NISAに積立しましょう。
毎月20万を年5%で運用した場合、最短でたった3年9ヶ月で1,000万の到達が可能です。
1000万あれば、自分で商売を初めたり、さらに投資して増やすことも可能です。
さらに10年臨配で働きながら、資産運用してお金を増やしていけば、老後資金としてはかなり安心だと思います。
人生をチェンジするためには、まずは行動することが重要だと思います。
月20万積立 | 年利5% | 年利6% | 年利7% |
---|---|---|---|
4年 | 10,622,370 | 10,837,261 | 11,055,722 |
8年 | 23,533,927 | 24,519,053 | 25,547,518 |
10年 | 30,998,411 | 32,652,858 | 34,403,777 |
積立NISAの初め方
1. 新NISAとは簡単に(制度のポイント)
まずは制度の概要を押さえておきましょう。これはSBI証券に限らず、誰でも知っておくべき基本です。
-
2024年から始まった制度で、「つみたて投資枠」と「成長投資枠」があります。非課税枠が拡充され、より自由に投資できるようになりました。
-
投資によって得られる利益・配当などが非課税になる部分がある、というのが最大の魅力。
-
年間の非課税投資可能額が大きくなったり、投資商品の選択肢が広がったりしています。
(詳しくは金融庁などの公式資料もチェックすると良いです)
2. SBI証券を選ぶメリット
SBI証券が新NISAの口座先として魅力的な理由をいくつか挙げます。
項目 | 内容 |
---|---|
銘柄ラインナップ | 投資信託の種類が豊富で、「つみたて投資枠」「成長投資枠」の対象商品を幅広く扱っている。 新NISAナビ(旧:つみたてNISAナビ) |
手数料 | ネット証券なので口座維持・取引コストが比較的低い。証券会社間での手数料比較でも優れているケースが多い。 新NISAナビ(旧:つみたてNISAナビ) |
ポイント制度 | 投資信託の保有残高に応じてVポイントが貯まるなど、ポイントを通じてお得になる仕組みがある。 新NISAナビ(旧:つみたてNISAナビ) |
クレジットカード積立 | 三井住友カードなどを使ってクレジットカード積立が可能な点もメリット。 新NISAナビ(旧:つみたてNISAナビ) |
3. SBI証券で新NISAを始める手順
以下がステップごとに具体的にどうしたらいいか、初心者にも分かりやすく解説します。
ステップ1:準備するものを揃える
-
本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカード、パスポートなど)
-
マイナンバー(通知カードか個人番号カード)
-
銀行口座情報(入金・出金用)
-
クレジットカード(クレカ積立を使いたいなら、三井住友カードなど対応カード)
-
メールアドレス・携帯電話番号など
ステップ2:SBI証券で口座を開設する
-
SBI証券の公式サイトにアクセス。
-
「口座開設」ボタンを押す。
-
必要情報を入力(氏名・住所・連絡先など)。
-
本人確認書類のアップロードまたは送付。
-
マイナンバー登録。
-
審査完了後、ログイン情報が届く。
※この口座開設で、「特定口座」等をどうするかも選べます。新NISAの利用を前提とするなら、後で新NISA口座を紐づける設定ができるようにしておくとスムーズです。
ステップ3:新NISA口座開設の申込み
SBI証券では、既に証券口座を持っている人はその口座に新NISAをひもづける形で申込みをします。
-
SBI証券のマイページにログイン。
-
メニューから「NISA/つみたてNISA」または「新NISA口座申込」を探す。
-
新NISA口座を申し込む。必要な情報を入力。
-
申込み後、承認されるまで待つ(通常数日~1週間程度かかることがある)。
※確認すべき点:積立枠を使うかどうか、成長投資枠も使うかどうか、どの銘柄を購入するか、クレジットカード積立をするかなど。
ステップ4:投資スタイルを決める(銘柄選び・積立額など)
新NISAでは「つみたて枠」と「成長投資枠」の両方があるので、どちらをどのくらい使うかを決めます。
-
まずはリスクを抑える「つみたて投資枠」でインデックス型の投資信託を中心に積み立てるのが無難。
-
次に、余力があれば「成長投資枠」で個別株またはETF・成長性のある投資信託を組み込む。
-
積立額は無理のない金額から(月1万円など)始め、徐々に増やしていく。
また、SBI証券では取扱銘柄が豊富なので、自分が将来的に欲しいと思う銘柄がラインナップされているかを口座開設前・申込前にチェックしておきましょう。 新NISAナビ(旧:つみたてNISAナビ)
ステップ5:クレジットカード積立・ポイント制度の活用
SBI証券では積立に三井住友カードなどを使えるものがあります。これを利用すると積立額に応じてポイント還元を受けられるので、普通に銀行振込するよりお得です。 新NISAナビ(旧:つみたてNISAナビ)
また、投資信託を保有しているだけで「保有残高に応じたポイント還元」が設定されている商品もあるので、それも加味して銘柄・証券会社を選ぶと良いでしょう。 新NISAナビ(旧:つみたてNISAナビ)
ステップ6:購入・積立の設定をする
-
新NISA口座が承認されたら、まずは「つみたて投資枠」での積立設定をする。
-
投資信託を選び、積立頻度と金額を設定(月1回、毎月〇円など)
-
クレジットカード積立を利用する場合はその設定を忘れずに
-
-
必要なら「成長投資枠」での購入・積立も設定。こちらは個別株やETFも含むので、リスクの把握をした上で。
-
購入後は定期的に評価を確認。投資信託の手数料(信託報酬)、運用実績、リスク状況を見ながらポートフォリオを見直す。
4. 注意点・失敗しないためのポイント
-
口座の金融機関変更は年に1回のみ可能、かつその年内で購入済みのものがある場合は変更できないことがあるので最初に慎重に選ぶこと。 新NISAナビ(旧:つみたてNISAナビ)
-
銘柄が豊富でも、それぞれの商品に手数料(信託報酬・購入時コストなど)がかかるので、それらを比較する。
-
投資は元本保証ではない。価格変動リスクがあることを理解する。
-
長期で続けることが大切。途中での売却や急ぎ過ぎたポートフォリオの変更はリスクを増やすことがある。
-
クレカ積立を使うなら、カード手数料やポイント還元率も見て、実質コストを把握する。
【初心者向け】SBI証券で年5%を目指す新NISAポートフォリオの作り方
新NISAを活用して「コツコツ長期で資産形成したい」「目安として年5%程度のリターンを狙いたい」という方に向けて、SBI証券で組める具体的なポートフォリオを紹介します。
1. 年5%を目指すための考え方
-
株式:債券=7:3 程度 の比率が目安
→ 株式はリターンが大きい分リスクも高い。債券を入れることで値動きのブレを抑えます。 -
全世界株式インデックスを中心に据える
→ 特定の国に偏らず、米国・欧州・新興国も含めて幅広く投資。 -
コスト(信託報酬)が安い投資信託を選ぶ
→ 長期投資では手数料の差がリターンに直結します。
2. SBI証券で買える具体的な銘柄例
以下は実際にSBI証券で取り扱いのある投資信託から選んだ一例です。
📌 株式(70%)
-
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー):50%
-
世界中の株式市場に投資。これ1本でも分散効果が高い。
-
-
SBI・V・S&P500インデックス・ファンド:20%
-
米国株に特化。世界の成長エンジンである米国市場を厚めに。
-
📌 債券(20%)
-
eMAXIS Slim 先進国債券インデックス:10%
-
米国・欧州・日本以外の先進国国債で安定性を補強。
-
-
SBI・iシェアーズ 米国債券インデックス・ファンド:10%
-
米国債に直接投資。株式と逆に動きやすく、守りの役割。
-
📌 その他(10%)
-
eMAXIS Slim 先進国リートインデックス:10%
-
世界の不動産市場にも分散投資。インフレ耐性を高める役割。
-
3. ポートフォリオの期待リターンとリスク
-
株式中心なので 年5〜6%程度のリターン を期待しつつ、下落時は20〜30%下がる可能性もあります。
-
債券とリートを加えることで、リスクを抑えながらリターンを狙う設計です。
※長期で保有することで「平均的に」年5%程度を目指せるイメージです。
4. SBI証券ならではのメリット
-
クレジットカード積立(最大5万円/月)
→ 三井住友カードを使えば、積立額に応じてポイント還元あり。実質リターンがさらに+0.5%〜1%程度見込めることも。 -
投信マイレージサービス
→ 投資信託の残高に応じてVポイントが貯まる。 -
銘柄ラインナップが豊富
→ 上記のファンドはすべて低コストで、初心者に人気の銘柄。
5. 注意点
-
市場環境によっては短期的に大きくマイナスになる可能性あり。
-
ポートフォリオは年1回程度リバランス(株式が増えすぎたら一部売却して債券に戻すなど)するのがおすすめ。
-
自分のリスク許容度に応じて「株式の比率」を調整してください。
まとめ
SBI証券で新NISAを活用するなら、
-
「全世界株式インデックス」を軸に
-
「米国株・債券・リート」で補強
することで、分散の効いたポートフォリオを構築できます。
これにより、長期的に年5%程度の運用を目指すことが可能です。