誰も教えてくれない!?臨配さんが万が一病気や事故を起こした場合の対応について解説します!!
この2年間で4人の臨配さんが入院!! この2年間で病気で緊急入院した方が3名、配達中に事故を起こして緊急入院した方が1名います(40代、50代、60代2名) 4名のうち3名はその後働けなくなり、1名はまだ現在入院中ですが多分臨配としての復帰は難しいと思います。 病気や事故は年齢関係なく誰にでも起こりうるもので、もし臨配さんたちが突然の病気や事故で入院した場合の対応について解説します。 ケース1️⃣保険証も住居もない状況で、入院費用が自費で払える場合 ■ 1. 保険証がなくても、費用を支払えるなら入院は可能 医療機関は保険証がない患者でも受け入れ可能です。この場合、医療費は全額(100%)自己負担になります。 初診料 検査代 点滴・投薬 入院料(1日あたり数万円〜) 手術代(高額になる) などを、そのままの金額で請求されます。 ■ 2. 「保証人」がいないと入院NGの病院もある 多くの病院は、入院契約時に 身元引受人(保証人) 緊急連絡先 住所 の提出を求めます。 しかし、保証人不要の病院・公立病院・救急医療体制の病院では受け入れることがあります。 また、お金を持っている場合、次のような対応がされることがあります。 ●【よくある対応】 デポジット(保証金)の預け入れ(例:10万〜50万円以上) 預かり金を超えたら追加預入を病院側が要求 退院時に精算 つまり「お金が払えるならOK」という姿勢の病院もある、ということです。 ■ 3. 住所不定でも、入院自体には支障はあまりない 病院は「今いる場所」で受付ができ、住所の有無は問われません。 ただし、書類は「住所不定」と記載されます。 ■ 4. 自費で払える場合でも、行政につながれることがある 医療ソーシャルワーカー(MSW)が必ず状況確認をします。 なぜかというと、 退院後にホームレス状態になる可能性 「払える」と言っていたが後で支払えなくなるリスク 身寄りなしの場合の緊急時対応 などが関係するからです。 お金を払えても、以下のように行政につながれることがあります。 一時保護施設の紹介 生活保護の案内 住居確保給付金の案内 必ずしも生活保護に誘導されるわけではありませんが、「退院後に路上になる危険」があると病院は対応します。 ケース2️⃣保険証も住居もない状況で、入院費用が自費で払えない場合 ■ 1. 緊急の場合は「支払い




